2023.09.02 09:35殷海光先生の故郷:湖北黄岡団風県回龍山鎮殷家楼殷海光先生編著「中国共産党之観察」(1948年出版)の日本語版電子書籍は弊社より2023年7月に出版いたしましたが、翻訳完成を前にした2023年4月、殷海光先生の地元である湖北省黄岡市団風県を訪れてみました。朝、長江を挟んで黄岡の対岸にある鄂州市内の宿泊施設を出発、バスに乗って鄂黄長江大橋を渡り、さらに、団風県行きのバスに乗り換え、前日の...
2023.08.15 09:01江西九江イギリス租界旧址、湖北黄岡黄州駅、鄂黄長江大橋殷海光先生編著「中国共産党之観察」(1948年出版)の日本語版電子書籍は弊社より2023年7月に出版いたしましたが、翻訳完成を前にした2023年4月、殷海光先生の地元である湖北省黄岡市団風県を訪れてみました。湖北省へ向かう当日朝、まずは九江駅の斜め向かいにある南湖公園東口から出発です。南門湖、甘棠湖の湖畔は工事のために設置されたフェンスが...
2023.07.26 15:15中国共産党の観察(日本語版)広告フレーズ2 外省系台湾自由派×広島平和学派時を超えた夢の上海コラボ中国共産党の観察(日本語版)台湾への撤退前、自由派の一撃中国共産党の本質に迫る現代日本人必読の中国近代政治史新中国成立前、国共内戦期の中国上海で出版された若きリベラル派知識人による渾身の一冊!中共による政権奪取成功の理由がよく分かり、平和について深く考えさせられる優良図書!戦後台湾リ...
2023.07.20 10:50中国共産党の観察(日本語版)広告フレーズ中国共産党の観察中国共産党の本質に迫る台湾への撤退前、愛国青年の一撃国共内戦期の中国上海で出版された若きリベラル派知識人による渾身の一冊!戦後台湾リベラリズムの先駆的啓蒙者、殷海光氏の大陸時代の作品(1948年出版)を翻訳出版!高校時代に西洋哲学の大著を自力翻訳出版した天才、後の台湾大学哲学教授が中共を今切り捌く!
2023.07.16 05:40中国共産党の観察(日本語版)好評発売中厳しい国内外情勢の中、この度は、戦後台湾リベラリズムの先駆的啓蒙者、殷海光氏(1919年~1969年)の大陸時代の作品(1948年出版)を翻訳出版いたしました。
2023.07.14 03:45中国共産党の観察(日本語版)発売開始この度、 殷海光編著、弊社翻訳出版による電子書籍「中国共産党の観察(日本語版)」がAmazon.co.jpのほか、中国国内を除くAmazonの各プラットフォーム上にて発売開始となりました。中国共産党の本質に迫る!国共内戦期の中国上海で出版されたリベラル派知識人による渾身の一冊!はじめに 本翻訳書籍の原書は一九四八年に上海の「独立出版社」か...
2023.05.01 15:35柴崎新一著、信濃教育会編「赤松小三郎先生」がログインなしで閲覧可能に著作権に関する弊社から国立国会図書館への問い合わせを経て、2023年5月より、国立国会図書館デジタルコレクションのうち、柴崎新一著、信濃教育会編「赤松小三郎先生」(信濃毎日新聞社、1939年)が従来の「国立国会図書館内限定、送信サービスで閲覧可能」から「ログインなしで閲覧可能」となりました。なお、藤沢直枝編「赤松小三郎先生」(信濃教育会小...
2022.03.26 23:30読者の皆様ヘ「信濃之人:赤松小三郎(繁体中国語版/簡体中国語版)──平和的転換、民主的転換:幕末明治維新期日本民主主義の先駆者」昨年、弊社は下記のプラットフォームにて日本語パブリックドメイン作品の繁体中国語版と簡体中国語版のセルフ出版をいたしました。上海で登記している100%日系で、しかも現地にて社員僅か一人で運営している弊社にとって、昨今の厳しい国際情勢の中で、引き続き他の商業作品の翻訳出版のため、各種版権関係者に連絡しても、皆さんリスクを感じるようで、授権はな...
2022.01.07 10:32台湾の良心張先生、22年前に授業の中での私と張先生との対話を覚えていらっしゃいますか?「広島の良心といえば、岡本三夫先生、小林文男先生という非広島出身の二人の平和学者を挙げられると思います。では、台湾の良心と言えるのは誰でしょうか?例えば、李某……等の人物は、どうでしょうか?」との私の問い。張先生、これに答えて曰く、「……良心、実は、各個人の心の中...
2021.11.24 13:45台湾元日本軍「慰安婦」人権新館が通常運営に当時台北市長だった馬氏が1999年に日本軍「慰安婦」記念館設立構想について言及し、関連情報をネット上で発信した日本の大学教授に詳細を問い合わせたことを今でも覚えています。その後、2016年になって、漸く一民間財団法人たる台北市婦女救援社会福利事業基金会により設立された関連人権館は赤字が続き、コロナの影響もあって、2020年に一旦閉館、新住...